NSX logo
後期固定ライト換装 必要部品調達
02 換装作業
レベライザー加工

  1. NSXの固定ライトは、ライトの光軸を自動調整できないにも関わらず、電気的に調整する機構が備わったレベライザーが取り付けられています(コメクターの配線穴には栓がされています)。
    固定ライト仕様のボディには、このレベライザーを避けるため逃げがありますが、逃げのないリトラクタブル用のボディだと干渉を避けるための対処が必要です。
    当時、Rute KSからモーター部分のないシンプルな構造をした換装用レベライザーが販売されていましたが、コストダウンのため純正レベライザーを加工することにしました。
  2. レベライザーのケースを開いた状態
    一般的なモーターでギヤを回していますが、近接センサでギヤ回転を120°刻みで検出して正確にレベル調整しているように見受けられます。
  3. レベライザーを分解した状態。
NSX後期固定ライト 純正レベライザー

NSX後期固定ライト 純正レベライザー

NSX後期固定ライト 純正レベライザーのケースを開いた状態

レベライザーを分解した状態

NSX後期固定ライト 純正レベライザーを分解した状態

純正レベライザーを分解した状態

  1. ヘッドライト側ケースの不要な部分を切り取ってある程度の形に切り出したあと、ボール盤のチャックに取り付けできるようにボルトナットを取り付け。 ボール盤を回転させながらヤスリで削って真円に成形しました。
  2. ボール盤での成形加工完了後。
    ボール盤での手作業にしては綺麗に加工できたのではないかと思います。
  3. 加工したケースを使用してレベライザーを再度組み立て。
    後方側のケースに固定されている機構を固定できないので、調整ボルトの頭の平らな部分を掴んで回転させる必要があります。
    見た目も良くないので、アダプタのようなものを製作して連結したいところですが、一旦この状態で完成としました。
NSX後期固定ライト 純正レベライザーをボール盤で加工するための処置

レベライザーをボール盤で加工するための処置

NSX後期固定ライト 純正レベライザー加工完了後

レベライザー加工完了後

NSX後期固定ライト 純正レベライザー加工完了後

レベライザー再組み立て後

リトラクタブルライト取り外し

バンパーを取り外した後、リトラクタブルライトを取り外します。 下側からアクセスする必要もあるので、インナーフェンダーを取り外す必要があります。 素直にタイヤを外した方が早いかも知れませんが、ステアリングフルロック状態でも作業は可能です。

  1. リトラクタブルライトを上げた状態にして側面を覆っているカバーの小さい楕円のカバー(4つ)を外します。
  2. 楕円カバーを外すと露出するビス(4本)を取り外してカバー本体を取り外します。
  3. 配線コネクタを分離した後、固定ボルト4本(上から2本、下から2本)を取り外してユニットごとリトラクタブルライトを取り外します。
NSX リトラ部品取り外し完了

リトラ部品取り外し完了

ボディ加工

固定ライトはフェンダー側に位置決め用の突起があるので、左右のフェンダーに突起がはまる穴を開ける必要があります。 ヘッドライトを当てがいながら慎重に位置決めをして穴開け(写真07参照)。 ヘッドライトを仮止めしてみると、レベライザーの干渉以前にライト本体が若干干渉してしまいました。 そのままでは良い位置に来ないので結局若干ボディを叩く事に・・・。 5mm位凹ませてヘッドライトが収まりました(写真08、写真09参照)。

しかし、最終的なボンネットとのチリ合わせの時、仮止めをした時よりもヘッドライトの内側を高くすることになり、思いのほかクリアランスが確保できました。 ボディを叩かなくても干渉なく取り付けできたような気がしました・・・。

ヘッドライトの突起が嵌るための穴

ヘッドライトの突起が嵌るための穴

運転席側

運転席側

助手席側

助手席側

ライト取付作業

ヘッドライトは片側4箇所で固定されます。 内2箇所は純正部品です(写真10のAとB)。この純正ステーの部分はリトラクタブルライトが固定されていた穴がそのまま使用できるので加工は不要です。 残り2箇所は、リトラクタブル車両では固定箇所がないため、ステーを追加する必要があります。 Cの部分は社外ステーキットのアダプターをヤフオクで購入して取り付けましたが、Dの部分は固定しなくてもグラつきもなかったので放置しました。

  1. 写真10のC1を固定するためのアダプタ。元からある穴を使用できるので加工は不要です。
  2. 写真11のアダプタにライト本体を固定した状態。
  3. ライト本体を仮固定。
  4. レベライザーとボディのクリアリンスは十分。
取り付けステー

取り付けステー

アダプタ取り付け後

アダプタ取り付け後

アダプタにライト本体取り付け後

アダプタにライト本体取り付け後

固定ライト取り付け完了

固定ライト取り付け完了

レベライザーとのクリアランス

レベライザーとのクリアランス

ウォッシャータンク取り付け
レインフォースは取り付けないので、簡単なステーで取り付け。

レインフォースは取り付けないので、簡単なステーで取り付け。

本来レインフォースを固定する穴にM6のナットリベットを取り付けてステーを固定。

本来レインフォースを固定する穴にM6のナットリベットを取り付けてステーを固定。

ボンネット・バンパー取り付け

当初はRFY製FRPバンパー+TAITECのコピー品と思われるFRPボンネットを装着しましたが、特にボンネットのフィッティングが悪かったので、 最終的には純正バンパーとドライカーボンボンネット(純正形状の社外品)に変更しました。

部品番号部品名価格
60100-SL0-Z10ZZフードCOMP.1,080,000円
60116-SL0-Z10フードメッシュ72,500円
74146-SL0-Z10フードメッシュラバー1,440円

価格は2010年01月時点

02Rのドライカーボンボンネットは、わざとカーボン繊維の凹凸が分かるように塗装していると何かの書籍に書いてありましたが、サフを厚めに吹いて念入りに下地処理を行ったんですが、本塗りが乾いた後に凹凸模様が出てきました。ドライカーボンはシンナーが入った時にどうしても染み込んでしまうようです。 コンパウンドで磨けば模様は消せると思いますが、純正風でそのままにしました。

カーボン模様は、近くで凝視しないと分かりません。

カーボン模様は、近くで凝視しないと分かりません。

ボンネット取り付け後

ボンネット取り付け後。両側を2人で持って作業した方が安全です。 上写真はTAITECコピー品?のFRPボンネット。02R純正よりダクトが大きく迫力がありますが、フィッティングがイマイチだった為、すぐに変更しました。

バンパー取り付け後

バンパー取り付け後。 ボンネットはメーカー不明ドライカーボン製、バンパーは純正です。FRPボンネット+FRPバンパーの時より格段にフィッティングが良くなりました。

シールラバー

取り付けはクリップと両面テープ。これがないと内側が結構汚れます。

オープナーステー比較

上側がリトラ用オープナーステー。形状が違って、リトラ用だとダクトに干渉してしまいます。

部品番号部品名価格
74145-SL0-Z10ボンネットオープナーステー2,020円
74148-SL0-010Rボンネツトシールラバー2,940円
74198-SL0-010Lボンネツトシールラバー2,940円
91505-SL0-003カウルトップクリップ115円×8個

価格は2014年02月時点

純正バンパーだけあってフィッティングは抜群。 とは言ってもライトの位置はステーとの間にワッシャーを入れて微調整してチリ合わせをしています。 FRP製の時は遠目で見ても違和感がありましたが、やはり純正品は違和感がなく、全体の雰囲気が整います。

完成

完成

02 換装作業