必要部品調達
フロント周りの02R化の最終形
ボンネットをダクト付きにすると、ラジエータからの空気の流れも全く変わってしまうし、やはりメーカーが考えたエアロにしないと意味がないと思い、02R純正アンダーカバーによるフラットボトム化を行うことにしました。
必要部品はフロントアンダーカバー(写真01)とリヤアンダーカバー(写真02)の大物が2点、その他はショートパーツです。
FRP製の同形状社外品などもありますが、2015年当時は純正品との価格差が小さかったので迷うことなく純正品にしました。
現在は純正品がかなり高騰してしまいました・・・。
- ラジエタードレーンプレート(74116-SL0-Z10)、これは自作してもよいような気がします・・・。

フロントアンダーカバー 74111-SL0-Z10

リヤアンダーカバー 74112-SL0-Z100

ラジエタードレーンプレート 74116-SL0-Z10

No | 部品番号 | 部品名称 | 単価 | 個数 | 価格 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
13 | 90106-SL0-000 | ボルトワツシヤー 6X26 | 95 | 25 | ||
25 | 60510-SL0-Z10 | バツテリーセツト,フロント | 50,500 | 1 | 2021年03月注文時の価格 | |
26 | 74112-SL0-Z10 | カバー,リヤーアンダー | 42,600 | 1 | ||
27 | 74113-SL0-Z10 | フイン,R.レクチユフイケーシヨン | 3,680 | 1 | ||
28 | 74116-SL0-Z10 | プレート,ラジエタードレーン | 3,060 | 1 | ||
29 | 74148-SL0-Z10 | ダクト,エアーアウトレツト | 46,700 | 1 | 2025年03月の価格 | |
30 | 74153-SL0-Z10 | フイン,L.レクチユフイケーシヨン | 3,680 | 1 | ||
31 | 91503-SZ3-003 | クリツプA,バンパー | 105 | 8 | ||
32 | 93404-06016-05 | ボルトワツシヤー 6X16 | 35 | 2 | ||
34 | 93404-06016-05 | ボルトワツシヤー 6X16 | 35 | 8 | ||
55 | 74111-SL0-Z10 | カバー,フロントアンダー | 41,600 | 1 | 図は「01 必要部品調達open_in_new」参照 |
価格は2015年09月時点
ボディ加工
- NA1のラジエターダクトはメンバーまで覆いかぶさっていますが、メンバーが露出しないとアンダーパネルが固定できないので、サンダーなどでカットします。
02R用のラジエターダクト(74147-SL0-Z10)を購入するという手段もありますが、加工品で問題なさそうなのでコスト優先で流用しました。 - ラジエターダクト加工前の装着状態。
フロントアンダーカバーとリヤアンダーカバーが重なる部分はメンバーに直接固定する必要があるので、ダクトのメンバーを覆っている部分が邪魔になっています。 - ラジエターダクト加工後の装着状態。
段差になっている部分よろ後ろ側を切除したことでメンバーが露出しました。

NA1用ラジエターダクトをサンダーでカット

NA1用ラジエターダクト(カット前)

NA1用ラジエターダクト(カット後)

フロントメンバー加工後
- フロントメンバーにナットリベットを5か所取り付け。
位置決めの基準に唯一使えそうなのがリヤアンダーカバーの後方にある穴で、アンダーカバーを装着したままでバッテリーセットをボディに固定するボルトにアクセスできるようになっています。
この穴の中心にボルトの中心がくるようにしてアンダーカバーを仮固定し、その状態でメンバー固定穴の中心をマーキングして穴開け位置としました。
純正の固定ボルトはM6ですが、最悪の場合少しでも調整ができるようにM5のナットリベットを使用しました。リベットの材質はアルミです。

バッテリーセット加工後