車両の両サイドにスペースを確保
- 取り外したATミッションは助手席側から取り出すので、助手席側に十分なスペースを確保して停車します。
ミッション本体の幅だけスペースを確保できればよいので、1台収納のガレージでも作業は可能だと思いますが、私の場合は2台収納かつ中央の柱をスライドして全面開放できるタイプだったので、ガレージのど真ん中に停車しました。
事前準備として、ある程度の高さがあるリジッドラックが必要です。私が使用したリジッドラックだと、ピンで固定できる最も低い位置(高さ約40cmの状態)でミッション本体の脱着はできました。
まずは邪魔なエアクリーナーボックスから取り外します。
エアクリーナーボックスを取り外すとオートマミッション本体が露出するので、オートマTミッションのセンサー類につながるカプラ、スターターモーターの電源用端子などを全ての配線類を取り外します。
スターターとATFクーラー
- 上側がら取り外せるエンジンにミッションを固定しているボルト2本、スターターの固定ボルト1本を取り外します。
スターターはメンバーを外さないと下からは抜けないで、下側からの残りの固定ボルト1本を取り外し、上側からスターターを取り外しておきます。
オートマミッションにはクーラントホース2本が接続されているATFクーラーが搭載されているので、先に切り離しておきます。
マニュアルミッション換装後はこの配管をバイパスするため、ホースは再使用しないし、スペースが狭くて作業性が悪かったので、カッターでカットしました。
ミッションマウントの分離を残し、上側からできることはこれで完了です。
ミッション固定ボルト(上側)、スターター固定ボルト
- 車載状態ではボルトの位置や構造が分かりにくいため、降ろした状態のオートマミッションの写真で補足説明します。
[A]と[B]が上側から取り外すミッション固定ボルトです。
このボルトはウォーターパッセージの下に隠れた見えにくい場所にあるため、緩める時は手探りになります。 [C]がミッションにスターターを固定しているボルト(上側から取り外し)で、[D]がミッションを貫通してエンジンにスターターを固定るしているボルト(下側から取り外し)です。
ミッション固定ボルトは全部で6本ありますが、内4本がATとMTで長さが異なります(下表参照)。
ATFクーラーは2本のクーラントホース接続用ニップルが付いた円柱状の部分です(写真ではニップルにゴムキャップを取り付けています)。 このニップルがAT車だけに設けられたウォーターパッセージのニップルとエンジン下部のクーラーコネクティングケースのニップルにつながっています。
ミッション固定ボルト一覧
| 使用箇所 | 部品図番号 | ミッション種類 | 部品番号 | 部品名称 |
|---|---|---|---|---|
| {A} | 24 | AT | 90051-PE0-000 | ボルト,フランジ 12X70 | MT | 95701-1206508 | ボルト,フランジ 12X65 |
| {B}{E} | 37 | AT | 95701-1210008 | ボルト,フランジ 12X100 | MT | 95701-1206508 | ボルト,フランジ 12X65 |
| {C} | 35 | AT | 95701-1203808 | ボルト,フランジ 12X38 | MT |
| {D} | 40 | AT | 95701-1214008 | ボルト,フランジ 12X140 | MT | 95701-1211508 | ボルト,フランジ 12X115 |
| {F} | 38 | AT | 95701-1208008 | ボルト,フランジ 12X80 | MT |
| {G} | 36 | AT | 95701-1204508 | ボルト,フランジ 12X45 | MT |
ミッション固定ボルトが含まれる部品図
分離する各種サスペンションアーム
- ドライブシャフトを抜くためにサスペンションアームを分離します。 アーム類は完全に取り外す必要はなく、片側を分離してドライブシャフトが抜けるだけナックルが外側に動くようにします。
- フロントビームとリヤビームを連結しているコの字型の補強バー(リヤービームロッドA)を取り外します。
- リヤーロワーアームとトーコントアームのビーム側ボルトナット、スタビリンク(リヤーリンク)とスタビライザーを固定しているナットを取り外します。
ロワーアームは偏芯ボルトがあるので、再度取り付ける時のためにマーキングをしておきます。スタビリンクのボルトはボールジョイント一体型なので、ボルト先端の穴に六角レンチをセットしてボルトが回転しないように固定した上でナットを緩めます。
アッパーアーム、ロワーアーム、スタビリンクを切り離すと、ドライブシャフトを引き抜けるくらい外側にスライドさせることができる状態になります。
- 左右のドライブシャフトをミッションから引き抜きます。
右側(運転席側)は、まずミッション本体ではなくハーフシャフトとの連結部を取り外します。 この連結部はハーフシャフト側がオスになっていてシャフトの刺さり代も短いので、マイナスドライバーなどでこじっただけで比較的簡単に引き抜くことができます(ドライブシャフトはナックル側を引っ張っても伸びるだけなので、ミッション側の根元をこじって引き抜きます)。
ガレージジャッキなどででナックル部分を持ち上げてドライブシャフトが水平になるように補助すると引き抜きが楽になります。
左側(助手席側)は、右側(運転席側)と比較してシャフトの刺さり代が長いため、水平スライドしないとならない幅が大きく、引き抜きにくいです。
スライドが難しい場合は、ダンパー下端部とナックルを分離しておくとスライドするためのスペースに少し余裕ができます。
- 右側(運転席側)のハーフシャフトを引き抜きます。
ブラケットの固定ボルトを外しただけでは、周囲と干渉して取り外すことができないので、ブラケットとシャフトを固定しているボルトを取り外し、シャフトのみをスライドさせて引き抜く必要があります。
シャフトはブラケットにしっかりはまっているので、少しの力では全く動きません。潤滑剤をスプレーしたあとにブラケットをヒートガンで温めると何とか引き抜くことができました。
最後にATFを抜いておきます。
ハーフシャフト連結部
- ドライブシャフトは左側(助手席側)がミッション本体に刺さっていますが、右側はミッション本体に刺さったハーフシャフトにドライブシャフトが連結されています。
- ミッションは上からチェーンブロックで吊るして降ろすのが正しいやり方なのですが、そのような設備はありません。
オートマミッションはマニュアルミッションと比較してもかなり重いです。 おそらく80kg位はあるんじゃないでしょうか。
車の下にもぐって自力で支えながら降ろすことをイメージできなかったので、イレギュラーなやり方ではありますが、エンジンホルダーとレバーホイストを使用して降ろすことにしました。
ミッションを降ろすためには、フロントエンジンマウンウントとリヤエンジンマウントを分離しますが、それらを完全に分離した場合、エンジン右側(運転席側)のサイドエンジンマウントのみでエンジンを保持した状態になるため、エンジン本体もチェーンで吊っておきます。
※ イレギュラーなやり方なので、同じ方法で行う場合は自己責任で行ってください。
エンジンホルダーを使用してミッションを取り外し
ドライブプレート固定ボルト取り外し
- ミッションの下側を塞いでいるプレート(トルクコンバーターケースカバー)を取り外すとドライブプレートが露出します。
ドライブプレートは外周にあるM6ボルト8本でトルクコンバータに固定されています。
ドライブプレートは下側の一部しか露出していないので、クランクを回転させながら全周の固定ボルトを取り外してドライブプレートをとトルクコンバータを分離します。
シフトコントロールワイヤーも取り外しておきます。
ドライブプレート、トルクコンバーターケースカバー
- 車載状態では構造が分かりにくいため、降ろした状態のオートマミッションの写真で補足説明します。
写真はミッションを降ろす際に取り外したドライブプレートとトルクコンバーターケースカバーを再度固定した状態です。
ドライブプレートは外周のM6ボルト8本でトルクコンバーターと連結されています。 トルクコンバーターケースカバーの部分が車載状態で露出する箇所です。
ドライブプレート中央にある8本のスペシャルボルトが、ミッションを降ろした後に取り外すドライブレートとクランクシャフトを固定しているAT専用の12角のボルトです。
ミッション固定ボルト(下側)、リヤエンジンマウント
- フロントエンジンマウント(ラバーASSY.,フロントエンジン マウンテイング)とリヤエンジンマウント(ラバー,リヤーエンジンマウンテイング)を分離します。
フロントエンジンマウントのリヤエンジンマウントを分離するとエンジンが右側(運転席側)のサイドエンジンマウントで保持されているだけの状態になるので、何らかの方法でエンジン本体を保持する必要があります。 今回はエンジンホルダーを使用してエンジン本体をチェーンでサポートしています。
エンジンとミッションを固定ボルトの内、下側の残り3本を取り外すと、ミッション本体が上部のミッションマウント(ラバー,トランスミツシヨンマウンテイング)だけで保持された状態になります。
[E](写真{08}参照)がミッション側から取り付けられているボルトで、下側のスターター固定ボルトの少し下にあります。
[F]と[G]がミッション後方をエンジン側から固定してるボルトです。
オートマミッション下降完了
- 上側からミッションマウントの固定ボルトを取り外して分離すると、オートマミッションはノックピンでエンジンとつながっているだけの状態なります。
ミッションを揺すって少し外側にずらすと簡単に分離するので、あとはレバーホイストを下げていくだけです。
コストを優先してレバーホイストを購入しましたが、実際に作業を行ってみると、レバーホイストは今回のような作業には向いていないことが分かりました(※1)。
最後に、ドライブレートとクランクシャフトを固定しているボルト8本を取り外してドライブプレートを取り外します。 この固定ボルトは17mmの12角になっているので12角のソケットが必要です。専用工具もありますが、一般的な12角ソケットで問題ありませんでした。
※1 レバーホイストはレバーを振るたびに一瞬ブレーキが抜ける感覚があり、実際は爪で保持してるものの心理的に安心感がなく、段階的にしか下がらないので上下の微調整が困難です。 さらに、降ろし終わってフリーにしたいときに、チェーンに少しでも荷重がかかっていると「空転モード」に入らないため、完全に荷を下ろし切ってテンションを抜かないといけません。
AT車はウォーターパッセージとクーラーコネクティングケースの間にATFクーラーが割り込むかたちで配管されています。
ATFクーラーがないMT車にはこの配管用のニップルがないウォーターパッセージとクーラーコネクティングケースが使われているので、完璧を目指すならそれらをMT用に交換したいのですが、コスト優先でATFクーラーがあった箇所をホースでバイパスする方法を選択しました。
ホースはφ13の汎用シリコンホースを使用しました。
ウォーターパッセージは高価だったので、いつかは交換しようと安価なクーラーコネクティングケースのみ購入して保管していたのですが、気が付けばウォーターパッセージが生産終了になってしまい断念せざるを得なくなってしまいました。
当時(2010年01月)の価格
| No | 部品番号 | 部品名称 | 単価 | 数量 | 価格 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 4 | 19425-PR7-A00 | ケースCOMP.,クーラーコネクテイング | (10,285) | 1 | ||
| 6 | 19410-PR7-A00 | パツセージCOMP.,ウオーター | (59,400) | 1 | 2024年6月 販売終了 | |
| 合計金額 | ||||||
表示価格はすべて税抜き価格です。
読み込み中...
| No | 部品番号 | 部品名称 | 単価 | 数量 | 価格 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 4 | 19425-PR7-A00 | ケースCOMP.,クーラーコネクテイング | 1 | |||
| 6 | 19410-PR7-A00 | パツセージCOMP.,ウオーター | 1 | 2024年6月 販売終了 | ||
| 合計金額 | ||||||
表示価格はすべて税込です。
※ 単価が空欄の部品は、調査時点で生産終了または注文不可の部品です。
※ 単価が表示されている部品でも、すでに生産中止となっている場合があります。
- フライホイールにパイロットベアリング(91006-PR7-008)を組み込むのを忘れないように。
固定ボルト(8本)を取り付けてフライホイールを固定します(写真10参照) buildフライホイール固定ボルト 締付トルク:10.5kg-m - クラッチを取り付ける前に、フライホイールにダンパースプリングとスプリングカラーが入っている事を確認します。
クラッチディスクは取り付け方向の印に合わせて取り付けます。
2ndフリクションディスク:FLYWHEEL SIDE / MID SIDE
1stフリクションディスク:TRANSMISSION SIDE / MID SIDE
ディスクにはバランスマークがあるので、2ndディスクと1stディスクのマーキングが180°反対方向になるように組みます。
写真11は、1stフリクションディスクを組み終わった状態。
フライホイール取り付け前
- ツインプレートなので、単純なセンターだけでなく2枚のディスクのスプラインも合っている必要があります。
私はアメリカから取り寄せた樹脂製のセンター出しツールを使用しましたが、一応問題なく使用できました。
ミッドプレートとクラッチカバーにはそれぞれ三角の合わせマークがあるので、合わせマークを合わせて取り付けます。
クラッチカバーの固定ボルト(10mm12角ソケット使用)9本を全て取り付けて完了。ダイヤフラムスプリングのたわみを防ぐため、ボルトは三角の対角で締め付けます。 buildクラッチカバー固定ボルト 締付トルク:2.2kg-m 今回はパイロットベアリング、フライホイールボルト、レリーズベアリング、クラッチディスクのみ新品を使用し、その他は中古部品を使用しました。
- クラッチディスクが新品になって厚みが変わったので、ミッッドプレートのイニシャライズを行います。
これを忘れると、クラッチが切れません。
フライホイール裏側のタップ穴(計3箇所)にM5ボルトを締め込んでいくとガイドが押し出されてスライドします。 ガイドの根元側がミッドプレートに当たるまでボルトを締め込んでイニシャライズ完了です(写真13参照)。
MT搭載前にレリーズベアリング、レリーズフォークにグリスアップをしておきます。。
ミッション取り付け
- 一番大変なMTのドッキング作業です。
フロントビーム(フロントエンジンマウントが固定されているビーム)を取り外します。 フロントビームを取り外さないとミッションを横方向に全く揺すれないし、MTドッキング時にエンジンを傾けて斜めにできません。
オイルパン等をジャッキで支えた後、フロントエンジンマウントのボルトを外してフロントビームを取り外し、ジャッキを徐々に下げてエンジンを傾けます。 - 定位置付近まで持ち上げたら水平に移動してメンドラを差し込むだけですが、これがとにかく大変です。 MTを持ち上げる時、ATと違いクラッチとメンドラがあるので垂直に持ち上げる事ができません。 FRと違いデフも入っているので非常に重く、1人で作業するにはかなりの腕力を必要とします(1人でがんばってみましたが結局力尽きて、最終的に2人でやりました)。 ドッキングが完了したらエンジンとMTの固定ボルト、マウント、スターターモーター等を付けていきます。
- レリーズフォークを正規の位置に直した後、レリーズシリンダーを取り付けます(写真15参照)。
- 外した時と逆の手順で、ドライブシャフトの組み込み、足回りの組み立てを行います。
シフトワイヤーを室内に引き込んでシフトレバーと接続し、MT側はセレクトレバーに取り付けます(写真16参照)。
クラッチラインのエア抜きを行い、ミッションオイルを入れてMT部の作業は完了です。
セレクトレバー
MT取り付け完了
